ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/06/16

梅雨のある日のこと


梅雨 ですね。



ようやく梅雨らしく雨がしとしと降った一週間でございました。


ここ最近

ある程度どうなっても吹ける柔軟性 を持つことと、


そうは言ってももう少し

何となく吹ける、じゃなくて 

いい状態はどういう状態であるのか分析、再現できるようになること

の狭間でどっちにもつかない状態が続いてました。



で、上も下も真ん中も微妙な状態で臨んだんですが、



先生のところにいくと、口の端を動かさずに低音が出せるように

なるなぁ・・・・なんで(笑)?

一人だとにっちもさっちもいかないことのが多くて、これは一体。。。

で、今日レッスンの最後に
「ソロも吹けるようになってさ」 というお話、

ホルンの先生にも今年の始めごろにやっぱりソロとかさ、やりたい曲、目標がないとね、ととうとうと言われたことを思い出し、


やりたい曲。。。。まだはやい。。。。と思って10年以上経過してる。。。(つまり成長しとらんがな)

で、その曲のことを書こうと思ったんだけど、この話、なんか前に書いた気がするな。。。。

・・・と思ったらやっぱりありました。ここに。2011年10月だって〔笑)


時がたつのははやい。。。。ぼーっとしてると吹けなくなっちゃうかも。と不安を感じつつ、
今の私ではこの曲の1楽章冒頭を確実に吹くのが無理で尻込み中。。。。

ソロでやってみたい曲は他にも3曲ほどありますが、ソロ曲をガチで練習始めたら調子崩しそうでこわいと。

ってか調子はこの1年半くらいずっと低迷してるからあんまり関係ないかもしれないじゃんね。

レッスン終わったら綺麗な青空。
五線ノート!って思ったら一本多くて残念な電線〔笑)



2013/06/15

感謝の気持ち

ここ数ヶ月、ずっと体調はいまいちだし、よく眠れない、当然朝起きれないくて
毎朝ぐずぐずしている鉄子です。
ホルンもぐずぐずしています。

昨晩もなかなか寝付けなくて、ふと思い立って紙に
 感謝したい人、
 どんなことを、

というのを書き出していったら、
自分でも意外なくらいたくさんの人に感謝したいとわかって驚きました。



鉄子はぶっちゃけあんまり心をひらかないので、同世代の友達は多くない自信満々なのですが〔苦笑)、幸いなことに職場や音楽などいろんなところで人に恵まれていると思います。

なのにそんなことをすっかり思い起こせなくなっていたことに気がついて、
目先のつまんないことにぐずぐずとらわれすぎてたのかも、と何となくふっきれた感がありました。

というわけで、また平日に戻るとぐずぐずしちゃうかもしれないけれど、

そんなこともあったねー、お疲れい!!

と言える日がいつかくるんだと思って、
とりあえずこの週末は笑顔で過ごしたいと思った、そんな週末でございました。


もちろんシュリッちにも感謝です。

2013/05/07

箱根強羅公園のつつじ と 落合さん(箱根登山鉄道)

さて、旅館でゆっくり過ごし、何処へ行こうかと妹と相談して箱根強羅公園にやってきました。

最初は強羅の先の芦ノ湖(桃源台)もいいんじゃないですか?

と旅館の方に言われてましたが、
箱根登山鉄道の満員っぷりと、強羅駅の長蛇の列を見てやめました(笑)




箱根強羅公園のつつじは満開でした




































しゃくなげの花






















ヒマラヤスギは樹齢100年なのにこの貫禄。
 かりんの花ってこんなかわいらしいものだと初めて知りました。






まだ五鉄を使いこなせていない鉄子。

なんかやたら彩度が高いぎらぎらした写真に。。












これ、鳥の形の蛇口なの。

かわいー














 公園の奥の方に白雲洞茶苑があり、この苑内の雰囲気が大変よかったです。



































そうだ、京都へ行こう


的な画を 箱根でとろうとするアホな姉妹(笑)











いいなー窓からこういう景色が見えるの。


























熱帯園の中にあったウサギみたいな顔。

種がとれた後です。



鉄子たちが偶然帰りに乗った箱根登山鉄島の車掌さんが、

落合さん
 
という名物車掌さんでお隣に座っていたおばちゃんや子供たちが大ファンで写真撮りまくり。

途中の駅とかにも彼の写真を撮ろうと待ち構えている人も居るほどの人気っぷり。


鉄子たちも便乗してちゃっかり撮影。

うわさ通りとっても楽しいアナウンスで、箱根湯本までの道のりがより楽しいものになりました。


ありがとう、落合さん♪